店舗案内
営業時間 10:00 ~ 17:00 休業日 日曜日・祝祭日 第2土曜日 TEL:03-3932-1738 E-mail: meihou@royal.ocn.ne.jp ☆ご注文に関して☆ ご注文・お問合わせページ のご質問内容のところに ご記入戴けますよう宜しく お願い申し上げます。 書道用品 鳴鳳堂 |
お知らせ題名 「巳」 遠藤昌弘 氏 書作品![]() 制作所感 巳は、漢字の起源とされる甲骨文や金字に字 例がある。事例を、いまの漢字に当てはめると 巳(シ)または它(タ)である。 巳・它ともに、大きな口をあけて胴体を膨らませ た姿である。のちに它は虫ヘンがつけられて、蛇 の字になった。 色紙の姿は、金字をもとにした。巳の姿が皆に 力をあたえ、みのり多い一年となるよう、そんな 福巳を想って筆を執った。 揮 毫 令和六年十二月 吉日 題名 「龍」 遠藤昌弘 氏 書作品![]() 制作所感 龍は、十二支の中でただ一つの想像上の動き 龍は、漢字の起源とされる甲骨文に字 例があります。身近な言葉にある「登龍門(とうりゅ)」 うもん)」は、流れの急な河を龍門まで登りきっ た鯉は龍になるという伝説(「後漢書」李膺伝) によるもので、たいへんな努力をして成功し世の 中で活躍することをいう。 げて子供の成長を祝うのも、鯉が龍になって大空 に飛躍する姿に由来する。 色紙は、行書で揮毫した。龍の文字が人々に力 をあたえ、みのり心多くゆたかな年となるよう、 そんな福龍を想って筆を執った。 揮毫 令和五年十二月吉日 題名 「兎」 遠藤昌弘 氏 書作品![]() 制作所感 ウサギの漢字は、兎である。 兎は、漢字の意味とされる甲骨文に 字例がある。古代人も兎の思い出して耳の形を ウサギは跳びはねことから飛躍を 露出し、また子沢山であるから豊穣と子孫 さらに長い耳は福を呼ぶ と言われている。 色紙は、行書で揮毫した。兎の文字が人々に力を与える をあたえ、みのり心多くゆたかな年となるよう、 こんな福兎を想って筆を執った。 揮毫 令和四年十二月吉日 題名 「虎」 遠藤昌弘 氏 書作品![]() 制作所感 とらは、漢字の起源とされる甲骨文に字例がある。 とらは猛獣で、その天にもとどろく鳴き声は虎嘯 (こしょう)といった。威たけだかに原野を歩き 人を寄せつけないことから、中国では古代より霊獣 として守り神とされた。 色紙は、行書で揮毫した。虎の文字が人々に力 をあたえ、みのり多く心ゆたかな年となるよう そんな福虎を想って筆を執った。 揮 毫 令和三年十二月 吉日 題名 「牛」 遠藤昌弘 氏 書作品![]() 制作所感 牛は、漢字の起源とされる甲骨文に字例がある。 古代中国では祭祀の犠牲として、もっとも大切に 扱われていたようである。祖先を祭るための神聖 なものであった。もちろん祭祀が終わればこれを 食するわけで祭祀に陪席した全員の腹を満たす貴重 な食料でもあった。これを食すれば災いをまぬかれ 多祥がおとずれるという、ありがたい神の恩恵で あった。 色紙は、行書で揮毫した。牛の文字が人々に力を あたえ、みのり多く心ゆたかな年となるよう、そんな 福牛を想って筆を執った。 揮 毫 令和二年十二月 吉日 題名 「鼠」 遠藤昌弘 氏 書作品![]() 制作所感 「ネズミ」は、漢字の起源とされる甲骨文また金文に ネズミの字は、「説文解字」という最も古い 漢字の解説書に見られる篆書(てんしょ)の字姿 がかなり古いもののようなものである。 おかれ子年とされるが、ほんらい「子」にはネスミ のはなく、のちになった意味干支と動物をマッチさ せた時々ネズミをあてて考えられている。 色紙は、行書で揮発した。 ネズミの文字が人々に力を あたえ、みのり多く心ゆたかな年になりますよう、そん ナ福ネズミを想って筆を執った。 揮毫 令和元年12月 吉日 題名 「猪」 遠藤昌弘 氏 書作品![]() 製作所感 猪の文字が人々に力をあたえ、みのり多く 心ゆたかな年となるようなそんな福猪を想って 筆を執った。 揮毫平成三十年十二月吉日 免責事項本ウェブサイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。 弊社は本ウェブサイトの使用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。 また、本ウェブサイトを装ったウェブサイトによって生じた損害にも責任を負いかねます。 本ウェブサイトのURLや情報は予告なく変更される場合があります。 |
Copyright (C) 2015 meihoudou Co.,Ltd All Rights Reserved. |